清楚咲夜の日記

何らかの研究をしている私が、趣味について綴るブログです

市ヶ谷に1年住んでみての感想

皆様いかがお過ごしでしょうか。清楚咲夜と申します。

最近、寝て起きた時に目やにが出ていたり、日中に目がかゆくなったりして花粉が飛んでいるのを少しずつ実感しています。

今回は、引っ越しシーズン間近ということもあって(かくいう私も市ヶ谷から引っ越しをしますが)東京の山の手と言われる市ヶ谷に1年間住んでみた感想を多角的に紹介していこうと思います。

 

「市ヶ谷」と言っても広い

みなさんが想像する「市ヶ谷」はどんなところでしょうか。

防衛省がある場所?ビジネスのまち?大学のキャンパスがある場所?靖国神社の近く…などなど、イメージがあるかと思います。

住所からいうと、千代田区と新宿区に跨がっているエリアです。

国土地理院地図Vectorで筆者作成。出所:国土地理院地図

おおよそ、破線の範囲内が一般的にイメージされている市ヶ谷かと思います。

地理学的にいうと「認知地域」と呼ばれるもので、人によって異なり、麹町・番町が市ヶ谷に入るかと言われると微妙な所がありますが、行動範囲的に市ヶ谷駅が利用できる範囲を市ヶ谷エリアとすることとしましょう。

ちなみに、千代田区側の市ヶ谷エリアは、千代田区麹町○丁目や千代田区九段北が該当します。一方、新宿区側の市ヶ谷エリアは新宿区市谷田町や新宿区市谷砂土原町、といったようになっています。

したがって、市ヶ谷の「ヶ」がありませんが、本来的に市ヶ谷といえば新宿区が該当するかと思います。

筆者は新宿区の市谷に住んでいますので、行動範囲もそれに準じます。

 

市ヶ谷に住んでみて①住環境

住んでいる住所からいうと、市谷砂土原町です。

物件等を扱っているウェブサイトでは、高級住宅地とされています。

 

まず、用途地域としては「第1種中高層住居専用地域」になります。建ぺい率・容積率からして、最大で5階建て程度の住居等が建っているエリアです。

新宿区みんなのGISより引用

道路沿いは近隣商業地域に指定されているため、オフィスビルや10階建て以上の高層マンションが並んでいます。

斜線規制等のためか、新しめの高層マンションが建っている場合は、公開空地なのか歩道のスペースが広く取られているのも見所です。

 

それはさておき、住環境としていくつかトピックを挙げてみると

  • 牛込警察署、牛込消防署が近い

緊急出動の際、たまにサイレンが聞こえてきます。何かあったらすぐに飛んできてくれそうなので、治安等は確実に良いです。

  • 休日は人が殆ど歩いていない

市ヶ谷エリアはオフィス街でもあるため、平日は人の動きがあります。しかし、休日は殆ど人が歩いていないうえ、車の流れも少なくなるため、とても静かです。

  • 様々な路線が利用可能

新宿区側はメトロ南北線有楽町線のアクセスが抜群です。メトロの駅で改札を通過できるため、構内を歩けば都営新宿線へのアクセスも地下で完結します。

千代田区側も同様で、JRの市ヶ谷駅・都営新宿線へのアクセスが良いです。こちらも都営新宿線の改札を通過すればメトロの南北線改札を経て新宿区側に出られるので優れています。

新宿区側に住んでいるのでこの他、都営大江戸線にも乗ることが出来ます。ちょっと歩けば東西線神楽坂駅の利用も可能で、様々な場所へのアクセスの中心地として利便性が高いことが特筆すべき点でしょう。

  • 神楽坂へのアクセスが良い

たまにシャレオツなお店に行こうかな、と思うときがあります。徒歩10分ほどで神楽坂に行けるので、助かっています。

 

一方、問題点もあります。

  • スーパーマーケットが少ない

2024年にJR市ヶ谷駅近くのマルエツが閉店しました。これにより、スーパーが減って利用できるお店が、新宿区側では肉のハナマサ京王ストアくらいしか選択肢がありません。千代田区側はリンコス、まいばすけっとがある程度でしょうか。

若干買い物難民です。

f:id:SeisoSakuya:20250215233154j:image

朝4時に撮影した写真です。

とても東京都は思えないほど静閑な場所です、


f:id:SeisoSakuya:20250215233133j:image

午後8時頃に外濠公園から撮影した1枚。

こうみると、深夜になるまでは比較的明るい印象を受けますが、それでも高層マンションの数は少なく見えますね。


f:id:SeisoSakuya:20250215233121j:image

法政大のボアソナードタワー最上階から撮影した一枚。

右側が新宿区市谷。左が千代田区です。違いは歴然。


f:id:SeisoSakuya:20250215233148j:image

春になると桜がライトアップされます。


f:id:SeisoSakuya:20250215233127j:image

市谷見附の交差点から橋を上ったところから撮影。

中央総武線が走行していますので、ガタンゴトンという音が聞こえてきます。

 

市ヶ谷に住んでみて②アクセス性

つぎに、アクセス性について。

先ほども書いたかもしれませんが、新宿区・千代田区の市ヶ谷エリアで使用できる路線は以下の通り。

・JR中央総武線 市ヶ谷駅

東京メトロ 南北線有楽町線 市ヶ谷駅

・都営新宿線 市ヶ谷駅

(新宿区市谷ではこのほか、都営大江戸線 牛込神楽坂駅と少し歩けば東西線 神楽坂駅が利用可能。千代田区側では、麹町駅九段下駅などが利用できます)


f:id:SeisoSakuya:20250215233140j:image

 

このとおり、かなり路線数が幅広く使えます。

このため、新宿へのアクセスが抜群によく、JRを使うよりも都営新宿線を使えば10分未満で新宿まで出ることができます。

一方、品川方面に出るのがかなり大変でした。飛行機に乗るために羽田に行く場合も1時間以上かかることが多々あったので、そういった面では南北線が品川駅まで延伸するため、アクセスの問題は解消されそうです。

市ヶ谷に住んでいたころは、以下の方面によく出かけていました。

豊洲有楽町線で1本)

秋葉原(JR線、都営新宿線で1本)

・池袋(有楽町線で1本)

・渋谷(南北線溜池山王駅で銀座線乗り換え)

…というように、東京の中でも賑わいのあるまちへの移動が大変便利でした。

 

市ヶ谷の総評

今は市ヶ谷から住まいを移しましたが、正直、物価が上昇していることに加えて買い物がしづらいことが今回住まいを移すトリガーとなりました(このほかに大きな要因があるのですが)。

しかし、静かなまち・アクセス性のよいまちであることに違いはなく、山手線内で自然との距離が近かったのは非常に評価すべきポイントだと思います。

機会があったらまた住みたいな、とは思いますが、少なくとも1LDKで生活をするとなると家賃だけで18〜22万くらいかかるので、単身とはいえ趣味にお金を使いたい、とか貯蓄をしたいと考える一般的な所得の方(私含め)からすると、生活は厳しいかもしれません。いいまちであることに違いはないのですが。。。

そういうわけで、今は横浜市で生活を送っていますが、横浜も様々な顔をもっている面白いまちです。

賃貸の契約は一般的に2年更新なので、つぎは九州は福岡・博多に住んでみたいなあと思っています。1LDK・50平米以上でも10万円程度の家賃というのは非常に魅力的だなあって。