この記事を読んでいる方は「AdSenseの審査」に興味があるようですね?
実は、所有サイトが3つほどあるのですが、運用時期が
・2014年
・2017年
・2019年
の3つで分かれています。
そのため、何のサイトをAdSense審査で出すのかが重要でした。
2012年からのサイトは、広告を出すつもりがなく放置。
今回申請したのが「2017年」のサイトと今ご覧頂いている「2019年」のサイトです。
1.問題点
2017年のサイトでは元々、独自ドメインでの運用をしていましたが更新料を払うのが嫌になり、レンタルサーバーで提供されているドメイン(.sakura)を使用することに決定。
AdSenseの審査をし始めたのが2018年12月です。
当然、そのサイトで審査をすると「サブドメイン云々」と表示され、まともに登録できませんでしたが、以前使用していたドメインの有効期限前に申請したところ、審査が始りました。
12月中旬だったと思いますが、1回目は翌日に「審査落ち」2回目は思い当たる節(文章量)を修正し申請。
2回目は数時間後に「審査落ち」
3回目は九州出張時に申請(空港で)し、翌日に審査落ち。
4回目も修正しましたが、審査落ち。
5、6回と繰り返すうちに7回目の申請をしました。
大幅修正です。
噂されている「記事の文章量」と「記事量」を見直し、22→30にしました。自分が持っているネタを切らすほどに執筆。
これは年末を挟んだので29日ごろに申請し、2019年1月3日頃(だったと思う)に「審査落ち」のメールが。
このとき、「サイトで不足していること云々」のアドバイスメールが添付されていました。
8回目に挑戦。(サイトで不足していることを確認して再申請)
あえなく撃沈。
2.新規サイトオープン
2014年からブログサービスで「はてなブログ」を使っていたので、はてなブログをもう一つ開きました。
こちらのサイトで8記事くらい書いたらAdSenseの申請をしました。
流石に8記事だと審査に通りませんでしたわ…
10回目、15記事に増やして申請。
(2月半ば)
これもダメでした。
一体何が足りないのか…
11,12回と繰り返して3月中旬を迎えました。
13回目、3月17日頃に再審査要請。
3.審査が変わった
以前までの審査では、「一つのサイトが審査に通れば、他サイトの審査不要」でしたが、3月半ば~下旬にかけて「複数サイト所有の場合は、個別審査が必要」になりました。
ここで、13回目の審査がかぶりました。
3月23日頃、勤務終了と同時に電車の中で携帯電話を見ていると「受かりそうな」内容のメールが。
やはり「不足していることを修正すれば~」の下り。
帰ってすぐに、記事の見直しを行いました。
文章量とか、記事量ではなく「自分が見たり読んだりして心地よい文章」に変更。
そのため、文章量は圧倒的に低いものから、重要性のあるものや強い分野は量を増やしました。
翌日、3月27日14だったか15回目の申請をしたところ(夜中にしました)、帰宅中に「おめでとうございます!」のメールが到着。
わくわくして、コンビニでリッチな買い物をしました(^_^;
4.以前のサイトも申請
前回(10回くらい落ちた元凶)申請したサイトで試しに入力(.sakuraのやつ)し、即日「おめでとうございます!」メールが来ました。
またコンビニで買い物をして帰りました。
5.AdSenseの審査で重要なこと
他サイト様では
・文字数が1,000以上
とか
・記事数は15以上
などといったこと
・審査をしすぎると通らなく
なるといった
「本当に試したのか?」というような内容が多く見受けられますが、私の場合では「トライアンドエラー」を繰り返してこそのもの、だと考えています。
特に、自分が読んでいて嫌になること(あたかもメリットだけのような記事)は避けた方がいいと思われます。
折れずに挑戦し続けることが、近道です。
AdSenseで得た収益は、サーバーの管理維持費に回しているので、実質の収益はゼロですが(^_^;