皆様いかがお過ごしでしょうか。清楚咲夜と申します。
最近とても忙しく、ブログの更新頻度も下がってしまいました。
特に、5月末締めと6月中旬に〆の原稿があるので、それの執筆のみならず、他にも色々とあり…
今回はメディアミックスアイドル作品『IDOLY PRIDE』をきっかけに、市ヶ谷から金沢八景に移住した話と、それに伴い都内に通勤していることを紹介したいと思います。
なぜ「聖地移住」をしたのか
聖地巡礼の最終的なゴールと言いますか、目に見える効果として経済的効果と人口の社会増があるかと思います。
中でも、聖地巡礼による交流人口、関係人口の創出はそんなに難しくないことですが、移住定住人口を獲得するというのは、ホスト側の地域にとって相当ハードルの高いことですし、ファンの視点からも思い切った決断が必要になります。
横浜市金沢区(金沢八景)移住に至るまでの経緯を簡単に紹介すると
2010年代:羽田空港から出ている京急線に乗り間違えて金沢文庫駅についてしまった
これが全ての始まりです。これがあるまで、「金沢文庫とはなんぞや」でした。長野県民的に金沢と言えば加賀百万石の石川県金沢市を想起しますので。
それから時がしばらく流れ…
2022年に「IDOLY PRIDE」のリアルイベントが横浜・八景島シーパラダイスとコラボする形で行われました。ちなみに、IDOLY PRIDEは作中で星見市と謳っていますが、モデル地はそう、金沢区なのです。
これが人生2度目の金沢区に訪問するきっかけとなりました。
当日はライブイベントが行われたほか、各種企画が行われました。
これです
長野から車で訪問し、可能な限り時間を詰め込んで色々回ったことで環境の良さを知ったのが、今思えばターニングポイントだったのかな。と
3度目の訪問は
2023年2月に行われたライブイベントに先駆けて金沢八景に宿泊し、色々と回ったことでしょうか。
長野から八景まではおよそ3時間程度でしたので、行けなくはない距離でした。
時は流れ、2023年の年末に(ちょうど上記記事の八景訪問前後でしょうか)職場内でいろいろと勢力争いに巻き込まれて疲弊しており、年末に退職を決意しました。
その後、都内の大学院で研究する傍ら、仕事を見つけてコンサルティング業に従事することとなりました。
そこで、金沢八景に引っ越すまでは都内の山の手内、超がつくほどの一等地・市ヶ谷に住んでいました。
市ヶ谷での生活は、新宿・池袋・渋谷・秋葉原など見所の多い場所に訪れるには最適な場所でしたが、どこか生活の不便さと心の中でのモヤモヤがありました。
そうしたときに、フラッと行って帰ってこられたのが金沢八景でした。何度通ったことか…
行っては来てを繰り返していたので交通費も馬鹿にならんので、それなら市ヶ谷より家賃が安いし生活しやすそうだし、で金沢八景に引っ越すことを決意。
という流れです。
八景の良いところはなんと言っても、自然があることですね。人流データを見ていると金沢区民はそうでもないみたいですが、金沢区には横浜・八景島シーパラダイスがあるので思いついたときにふらっと立ち寄れます。
八景から都内への通勤
私の職場は、プロフェッショナル集団といっているくらいですから、求められるレベルが高いので、1年目は市ヶ谷に住んでいてよかったなとは思っていますが。
ここで、金沢八景から都内への通勤は現実的か?ということを実体験として検証しました。
ちなみに私の職場は普通なら9時17時なのですが、30分遅らせることも可能です。
これが功を奏した感じです。
私の1日のルーティンは
朝7時〜7時20分に起床
朝7時50分の品川行き〜8時5分頃発の京成方面行きの電車に乗ります。
7時50分発なら、品川駅に着くのは8時45分頃です。浅草線直通の場合は新橋まで行って…という感じで、新橋に到着するのが9時ちょっと過ぎ。
そこで仕事をして〜定時で帰る日もあれば、30分残業して帰る日もあります。
そうすると、新橋駅から京急線に乗れるのが17時48分発、17時58分発頃になりますので、そこから八景に到着すると、19時ちょっと過ぎから19時10分頃になります。
ちなみに、イブニングウイング号 2号(品川発18時45分)に乗ると19時30分頃につきます。
というわけで、通勤出来ないことはありませんが、品川までは1時間弱、新橋までは1時間10分を見ておくと良いでしょう。
また、雨の日はこれに5〜15分足しておく必要があります。結構混んでます。
ちなみに新橋から先地下鉄に乗るわけですが、銀座線の入口はかなり混んでいます。特に、9時前と9時30分前に波が来ますので、9時ちょっと過ぎは比較的空いていて狙い目です。
この生活をしていて辛いな、と思うことはないのですが、唯一あるとしたら、朝早く起きなければならないことでしょうか。
市ヶ谷に住んでいたときは8時10分まで寝ていました。通勤も地下鉄で15分だったので、往復で30分、金沢八景は往復3時間弱かかりますから余暇時間があったのは大きいかな、と。
「定住」は視野に入れているのか
移住から先は「定住」です。つまり、その地に根付いて長く暮らすことが移住以上に難しいのではないでしょうか。
私の場合、コンサルティング業はあくまでつなぎの仕事であると考えている上(給与は結構いいのですが)、業界構造が長く働けるようなものではないですし、上位の学位を取得して「ポスト」が見つかった場合はそれを優先するべきだと考えていますし、また「人生のうちに様々な都市部に住む」という目標もあり、定住は相当の覚悟が必要だなと考えています。
ちなみに、次住むなら福岡市中心市街地かな、と考えています。アンチ東京ですし、石破首相が力を入れるであろう「地方創生」の事業に注目をしていることもあり、田園回帰・地方回帰の流れになっていきそうだな、とも考えていますからね。
これまでに4都県に住みましたが、個人的には西日本のほうが雰囲気や都市の造りが会っているというのもありますので。
と、こんなところでしょうか。金沢八景はいい場所です。とはいっても、現状、土日も外に出られない状況が続いているので何のメリットも享受できていないに等しいですが。