清楚咲夜の日記

何らかの研究をしている私が、趣味について綴るブログです

中古でNEX-C3を買った(作例つき)

皆様いかがお過ごしでしょうか。清楚咲夜と申します。

5月も半ば!暑くなったり涼しくなったり、雨が降ったり…と梅雨入りのようだな?と思います。

 

それはさておき、フィールドワークを行うのに際し、いつもD800Eを使っておりましたが、余りにも重い(本体+レンズ+バッテリーグリップで2kg超え!)ので、これを機に機材を軽量化できないか?と考え色々ミラーレスを見ていたところ、中古でもの凄く安くミラーレス一眼が買えました。

お値段なんと6,000円。(レンズ別売で、込みでは10,000円ちょっとでした)

 

ソニーNEX-C3です。

f:id:SeisoSakuya:20250517211255j:image

2011年に発売された機種です。

基本性能としてはこんな感じ。

本体は225g、APS-Cの1620万画素センサー、HD動画撮影可能

今となっては「当たり前」な性能ばかりですが、目的が趣味の「写真撮影」ではなく、「記録用」なので、昨今価格が高騰しつつあるコンデジを買うより

・拡張性がある

コンデジよりセンサーが大きい

という理由だけでこの機種を選びました。

ちょっと前ならコンデジを選んでいましたが、同額を出してもいいコンデジが買えそうになかったので。

 

概略


f:id:SeisoSakuya:20250517211251j:image

レンズはとりあえずお試しでSEL1855にしました。

最低限写るレベルのレンズです。

本気撮り用のD800Eではニッコールの24-70を使っていますので、それに比べたら…

 


f:id:SeisoSakuya:20250517211243j:image

本体の大きさを煙草の箱で比較してみた。

ちなみに、箱は紙巻ではなくプルームX用のたばこスティックです。

高さは煙草1箱分、横の大きさはたばこ2箱分の大きさ。めちゃくちゃコンパクト。


f:id:SeisoSakuya:20250517211247j:image

ちなみに、モニターはこういった具合にチルトします。

ソニーの一眼では、α77を使っていますが、そういやα65と77でモニターの可動領域が結構違ったな…ということを思い出しました。

下向きにも出来ますが、自撮り用にモニターを動かすことはできません。

 

作例

というわけで、ここからは作例。

ちなみに、本機種はオート、P・A・S・Mモードが備わっていますが、面倒なのでほぼオートで撮影しています。

都市景観を撮影。

青、緑色の発色が良くないかな。そして白飛びが著しい。

 

都市景観その2

1,600万画素なので、ビルの窓などはそこそこ解像している。

 

夜間撮影

夜の方が写りがいいような気がします。

 

夜間撮影その2

明暗は割とはっきりしている感じ。ただ、白飛びしやすいのはDRが狭いからか?ソニーのこの時期の機種は割と白飛び傾向にあるので(α77も例外ではない)、そう割り切ればいいと思います。

 

食事撮影

レンズ的な部分になりますが、寄ればそれなりにボケるかな…

 

食事撮影2

マリンワールド海の中道にて。WBが良くないのでご飯の色がおかしくなっています。

ちなみに、国産牛を使っていて2,200円くらいだったので、都内で食べるより超絶安い。

 

スナップ

こういう画は綺麗に撮れますね。ちなみに、大濠公園のパークショップで食べられる「あまおう苺とソフトクリーム」(恋と選挙とチョコレートみたいだな)は苺が甘酸っぱくて暑い日にはちょうどいいです。

 

スナップ2

明るい部分をより明るく撮ろうとするオートモードだな、と感じます。赤色系は濃いめに出るセンサーです…

 

スナップ3

逆に暗いシーンになると、青色が嘘みたいに濃く出ます。目が疲れる色あいですな。

 

ここでD800Eと比較してみましょう

条件としては、双方+0.7EVにしています。

こちらはNEX-C3で撮ったもの

門司港旧門司税関です。

 

こちらはD800E(レンズはAF-S 24-120mm F4)

色の違いと青空の青色が残っていることが分かりますね。

 

拡大表示してみた。左がD800E、右がNEX-C3です。ニコンのほうが+0.7EVといいながらも若干暗い気がしますが。

 

とこんな感じです。

「写真」というより「記録」目的で買ったので、特にこだわりはありません。普通に写ることが確認できたかと思います。

これより先の領域になると趣味性が強くなるのと、こだわりだしたらキリがない性分なので、α7Rとか買ってしまいそうだったので歯止めが効くレベルでしょう。