清楚咲夜の日記

何らかの研究をしている私が、趣味について綴るブログです

イルカショーの写真撮影の仕方(自分流)について

皆様いかがお過ごしでしょうか。清楚咲夜と申します。

 

私は全国各地の水族館に行くことを目標に(?)色々と行っている独身男性でありますが、私の住んでいる横浜市金沢区にはそう、横浜・八景島シーパラダイスがあります。

 

年パスを持っているので時たま行くのですが、その際にカメラを持っていって撮影をしていますので、それについて今回は触れてみたいと思います。

 

使っているカメラ

使っているのは、ニコンD800Eです。

だいたい、研究用資料の撮影でも色々な場所に持っていくので、頼れる一台を…と思って買ったんですよね。

そろそろミラーレスに乗り換えなきゃな~とは思っていますが、ソニー系の機種だと面白みがないので、ニコンZ7あたりかな…と思いながら。

使っているレンズは、ニコン純正の24-70mmと24-120mm、シグマの35mmです。

後述しますが、イルカショーを撮影する場合は少なくとも100mm以上のレンズがあった方がいいです。

APS-Cだと、1.5倍換算できるので、70mmくらいあれば十分かな。

 

何が重要か

イルカショーの撮影において重要な要素は

  • AFの速度(捕捉力)
  • 先読み
  • 耐ノイズ性

の3つかと思います。

最新のカメラだとノイズ処理がかなり高次元ですが、D800Eのようにやや古めかつ高画素機だとシャッター速度を上げて撮影するため、シーンによってはかなりノイズが乗ります。

最も重要なのが人間がイルカの動きを「予測」する「先読み」力だと思いますが。

 

作例

実際に、色々な写真を交えてみましょう。

※写真掲載に際して、サービスの上限が10MB/枚のため、リサイズ処理をしております。

 

成功例

ISO1600 F4.5 SS 1/1250 AF-C d21モード 120mm

この写真は比較的上手く撮れているものです。

AFの設定はAF-Cで中央部周辺の21点に焦点が合うように設定しています。

シーパラは何回も行っているので、ある程度予測できているため、写真の歩留まり率も高いです。

 

ISO900 F4 SS1/1250 AF-C d51モード 120mm

AFの設定はAF-Cで全てのフォーカスポイントのうち動体が検出されたフォーカスポイントに合焦するように設定しています。

 

ISO1400 F4.5 SS1/1250 AF-C d9モード 62mm

AFの設定はAF-Cで中央部周辺の9点に焦点が合うように設定しています。

先ほどは100mm超で撮影していましたが、これは62mmで撮影したものです。

背景のボケ感など比較すると境界があいまいに感じられます(全体的にピントが合っているように感じられる)。

 

こちらは失敗よりの成功ですが…

初めて訪れたマリンワールド海の中道で撮影した1枚。場所取りができなかったので。

ISO250 F6.3 SS1/800 120mm AF-C 3Dトラッキング

ジャスピンですが、何かが跳んでいるという情報しか入ってきません。

 

というように、

  • AF-C(コンティニュアスAF)にする
  • シャッター速度優先モードに変更する
  • シャッター速度を速くする(目安は1/800以上)
  • ISO感度はオートまたは上限を高くする

ことが撮影成功に大きく関わってきます。

マリンワールド海の中道のような、背景が明るい場所だとISO感度はさほど気にする必要はないように思います。

 

失敗例

失敗例も載せておきます

ISO250 F4.5 SS1/800 AF-C 120mm 3Dトラッキング

3Dトラッキングは優秀な場合とそうでない場合がありますが、最初は1点のため、水槽の水を捕捉してしまった作例。

水しぶきにはピントが合っていますが、イルカには合っていません。

 

ISO1800 F4.5 SS1/1250 AF-C d21

こちらは先読みを失敗した1枚。連写設定をしたうちの1枚目に当ります。AFがイルカではなく背景に合っています。

 

同様の先読み失敗はこちらも。

ISO250 F4.5 SS1/800 AF-C 120mm AF-C d51

初めて行く水族館だとまあこうなるでしょうね。

 

といった具合に、カメラの能力(連写速度等)も重要にはなりますが、どこから跳ぶのか、どういった飛び方をするのか、など「読み」が必要になります。

ファインダーだけで捉えるのではなく、ファインダー外の情報を逐一観察しながら撮影に臨むことが、成功率を高める秘訣と言えそうです。